HOW TO
移住のはじめ方
自分らしい生き方を見つけ、理想の暮らしを実現させるために新たな地へ移り住む。移住は人生を大きく左右する選択です。10年後、20年後、どんな場所で、どんな暮らしをしたいのか。新天地へと移る決断が吉と出るかは、事前の準備によって大きく変わってきます。まずは必要な順序を理解した上で、移住プランを組み立てましょう。
移住までのステップ
-
1.目的を持って竹田を知る
新しい生き方として注目されている移住。しかし「移住したい」という気持ちだけではうまくカタチになりません。移住先を選ぶ前に、まず自分たちが移住後に求める暮らしや実現したいことをイメージして、竹田市がその移住スタイルに添う町なのか、情報収集から始めましょう。インターネットで竹田市の情報を簡単に検索することができますし、「+build(プラスビルド)」内にも住まいの情報や、先輩移住者の記事を紹介していますので、チェックしてみてください。移住の目的が徐々に明確になりイメージが膨らむはずです。
-
2.竹田の暮らしを体感する
竹田市には4つの町(竹田・直入・荻・久住)があり、それぞれ雰囲気が異なります。移住を決める前に実際に現地を訪れて、その地域でどんな暮らしができるのかを具体的に想像してみましょう。もちろん一度では土地の全てを知ることはできませんので、移住後のミスマッチを防ぐためにも何度か足を運ぶことが重要です。その際地域の方との交流を意識すると、暮らしのイメージが湧いて、移住後の生活も安心です。
城下町(市内中心部)には、市民や移住者が集う場「
城下町交流館 集(しゅう)」があります。スタッフとして地域おこし協力隊が在中しているので、移住のきっかけや移住後の暮らしなど、リアルな移住生活を聞くことができます。
-
3.移住先での住まい・仕事を探す
希望の移住地を見つけたら、住まいと仕事を探しましょう。竹田市内にある民間の不動産会社、所有者から登録された空き家を買い手や借り手とマッチングさせる「竹田市空き家バンク」、市営住宅など情報をご確認の上、賃貸にするのか購入するのか、ご家族とも十分話し合って検討を進めてください。
また竹田市では起業・就労に関する様々なサポートを行っています。ハローワークの相談窓口も活用しながら自分に合った職を探しましょう。
空き家の改修や、住宅の購入、起業などケースによって使える助成金制度があります。どんな制度があるか、どの制度が対象になるかは事前にご相談ください。竹田市では、自治体担当者によるオンライン移住相談を開設しています。事前予約制となっていますのでまずは下記よりお申し込みください。受付後、日程を決定し相談会を実施します。
*竹田市自治体担当者による
オンライン移住相談はこちら
-
4.移住完了/その後の心構え
住まいと仕事が決まったら、いよいよ移住先での新しい暮らしがはじまります。入居の段取りや役所の住所変更、学校の転入手続き…、そして早く地域へ溶け込むために近隣住民、自治会長への挨拶も忘れずに行いましょう。竹田市では竹田市移住定住支援センターが新しい住民(移住者)と地域をスムーズに繋ぐ橋渡しを担っています。
地域で引き継がれている伝統行事からゴミの出し方まで自治会によってルールが異なります。その土地を理解するまでに最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、地域を知りたい、近づきたいと思う気持ちが良質なコミュニケーションを生んでいきます。竹田で紡ぐ新しい出会いと豊かな暮らしをお楽しみください。
移住のステップに応じてサポートします!
竹田市では3つのセクターが連携して移住のサポートを行っています。
竹田市の移住政策を推進する3つのセクターの特質
3つのセクターはそれぞれ特質が異なります。お問い合わせの際など下記の表を参考にされてください。
※事前にご連絡いただくとスムーズにご案内できます。