ABOUT
このサイトについて
「+build .(プラスビルド)」は、大分県竹田(たけた)市へ移住を考えている方、関心がある方に向けた WEBメディアです。地域内外の人を「つなぐ」メディアとして竹田市移住定住支援センターが運営しています。
「竹田にはどんな人がいて、どんな暮らしをしているの?」といった移住のあれこれにお応えすべく、空き家の紹介 (竹田市空き家バンク)から人&カルチャーまで、暮らし目線の情報を中心に、竹田の“今”の空気感を添えてお届けします。
+build.(プラスビルド)について
-
由来
build(ビルド)には“コツコツと作り上げていく”という意味合いが含まれています。人生は自分で「築くもの」=build であり、目的に向かって一つずつ積み上げていく努力が“自分の未来を切り開く”という移住の本質を捉えた言葉であることに由来しています。
-
込めた想い
私たちは、移住促進の現場を通して、竹田市が抱える大小さまざまな課題に直面しています。「この町に住んでよかった」と思える地域であるために、これからは住民の暮らしが改善されることに重きを置いた、新しいチャレンジが必要です。解決の糸口となる様々なセクターと繋がり、住民が誇りを持てるような独自のストーリーを build していきたいと考えています。移住政策という一大プロジェクトを通して、移住者だけでなく、私たちも地域のためにそれぞれの立場でコツコツと一つずつ竹田の未来を築き上げていく。「+build.(プラスビルド)」には、私たちのそんな覚悟と想いが込められています。
竹田市移住定住支援センターについて
一般社団法人竹田市移住定住支援センターは、令和2年4月に設立。「空き家バンク」の運営や移住定住促進事業を中心に、地域おこし協力隊の活動支援、当メディア「+build .」の企画運営を行っています。
MISSON(使命・存在意義)
私たちは、行政と地域との間に立つ、中間支援組織です。
竹田へ移り住み暮らす方々と、地域の様々な機関、人材を繋ぐ、橋渡し役も担い、竹田での暮らしを築いていくサポートをしています。
VISION(目指す理想の姿)
沿革
平成21年4月 |
全国に先駆け「農村回帰宣言市」を標榜 |
竹田市 |
平成21年12月 |
認定NPO法人ふるさと回帰支援センターとの相互協力協定締結 |
平成22年4月 |
竹田市企画情報課内に農村回帰推進室を設置 |
平成22年6月 |
竹田市農村回帰支援センター設立 |
平成25年5月 |
農村回帰城下町交流館「集(しゅう)」開設 |
令和2年4月 |
一般社団法人 竹田市農村回帰支援センター (現:一般社団法人 竹田市移住定住支援センター)設立 |
一般社団法人 |
令和3年4月 |
移住WEB メディア『+build.(プラスビルド)』開設 |
令和3年6月 |
「一般社団法人 竹田市移住定住支援センター」へ名称変更 |
スタッフ一覧
-
甲斐 健三かい けんぞう
事務局長 / 生まれも育ちも竹田です。
2016年に竹田市役所を定年退職。その後、大分県豊肥振興局地域振興部に2年間嘱託として在籍し、2020年4月から現職。主に移住、定住者と空き家のマッチング支援を担当しています。20代、30代の就農を目指すご夫婦との会話では、真っ直ぐな気持ちに元気をもらうこともありました。ありがとー!
-
志賀 良雄しが よしお
事務局次長 / 久住生まれの久住育ちです。
若い頃、農業に惹かれ地元で、高冷地野菜の複合経営を目指したこともありました。市役所を定年退職後、2021年7月より在籍、空き家バンクの登録などを行いながら、竹田の良さを移住定住される方々に伝えていければと思っています。
趣味はバドミントンとランニング、猫大好き派。
-
工藤 茜くどう あかね
定住支援員 / Iターン 移住定住サポート、
移住WEBメディア『+build.(プラスビルド)』編集担当
福岡生まれ。2020年結婚を機に竹田市へ移住。これまでの自身の経験を活かしながら、移住者の立場で竹田の良さをたくさんの方に伝えていきたいと思っています。コーヒーと椎茸が好きです。
-
八重森 好和やえもり よしかず
地域起こし協力隊 / Iターン
移住定住サポート、空き家バンク、移住WEBメディア『+build.(プラスビルド)』編集担当
東京生まれ。学生生活を終え、就いた仕事に違和感を覚え30歳を境に転職。いろんな土地を巡りながら自由に生きたいと思っていたが、様々な経験を通じて「誰と、どの様に暮らしたいか?」を自問自答するように。現在は竹田に拠点を置き、移住者と地域とのハブになるような役割を目指し活動中。何かのお役に立てれば幸いです。